公開日: |更新日:
お気に入りの家具を長持ちさせるためにも、家具のお手入れは必要不可欠です。普段何気なく使っている家具でも、少しのお手入れをするだけ見違えるぐらい綺麗になることも!
ここでは「木製家具」を中心に、家具の基本的なお手入れについてご紹介します。
直射日光の当たる場所、冷暖房機器の近く、温度差が激しい、湿気が多い場所などには置かないようにしましょう。変色や変形、塗装が剥がれる原因となります。
乾拭きを普段から行うことで、品質の良い状態を長く維持できます。何かこぼした時、汚れがついているといった場合もまずは乾拭きをしましょう。
テーブルや天板に熱い鍋ややかんといった熱いものを直接置かず、必ずマットを下に敷きましょう。
また、濡れた湯呑や水気のあるグラスなども、輪染みの原因となります。コースターやランチョンマットなどを下に敷きましょう。新聞や雑誌を使ってしまうとインクが移ってしまうことがあるので、使わないようにしましょう。
油汚れなどを拭く場合は、中性洗剤をぬるま湯で100倍程度に薄め、柔らかい布に浸して硬く絞ってから吹きましょう。その後洗剤を拭きとり、乾拭きで水気をしっかりと取り除きましょう。
オイル塗装の家具の場合は、定期的なオイル塗装をすることできれいな状態を保つことができます。みつろうワックス塗布を年に2回程度行うことで、素材の風合いや状態を維持できます。細かな傷や汚れに関しては、やすり、オイル塗布、みつろうワックスの工程で修繕が可能です。
ラッカー塗装の家具は基本は乾拭きです。細かな傷の修復には、市販の家具修正ペンを使いましょう。
ほこりや汚れを取り除き、ブラッシングします。汚れがついてしまった場合は、すぐに濡らしたタオルで汚れをふき取るようにしましょう。
基本的に中性洗剤をぬるま湯で薄めたものを使い、汚れを落とします。その後洗剤をふき取り、乾燥させましょう。
市販のクリーナーなどは色落ちや素材を痛めることもあります。使う場合は目立たないところで、一度試してから使うようにしましょう。
革張り素材は、購入時の保護材でのコーティングが大切です。購入したお店で、最初のお手入れ方法を確認すると良いでしょう。
日常のお手入れ方法は、柔らかい布での乾拭きです。革素材は熱だけでなく、水にも弱いため、水分をこぼした場合はすぐにふき取るようにしましょう。
また、素材によりますが年に1?2回程度、革専用のクリームなどを使ったお手入れをすることで風合いやなめらかさが長持ちします。
※3社の選定基準は、下記の通りピックアップしています。(2021年4月時点の調査情報)
ネクストは、高品質な国産ブランドである「飛騨の家具」の取り扱い数が、公式サイト掲載数の中で1番多い家具屋。
大塚家具は、公式サイト内に掲載されている取り扱いブランド数が一番多い家具屋。
東京インテリアは、取り扱い商品製品数が一番多い家具屋。
※3社の選定基準は、下記の通りピックアップしています。(2021年4月時点の調査情報)
ネクストは、高品質な国産ブランドである「飛騨の家具」の取り扱い数が、公式サイト掲載数の中で1番多い家具屋。
大塚家具は、公式サイト内に掲載されている取り扱いブランド数が一番多い家具屋。
東京インテリアは、取り扱い商品製品数が一番多い家具屋。